ハーモニーベルによるストレスと緊張の開放と心身のリラックス

 
RFS研究所  

2010年08月20日

歩くこと

ほとんど運動というものをしたことがない私は、
歩くならちゃんと歩かないと、身体が悪くなるかも、
と思ってちょっと調べてみました。

コアストレッチウォーキング:
参考にしたサイト:静岡県総合健康センター コアストレッチウォーキング
ここの動画をまず参考にしました。

さらに、いろいろなサイトを渡り歩いて、
「正しい歩き方がわかる 楽しい健康ウォーキング入門」という本を購入。
しばらくしてから、さらに、「からだが変わる体幹ウォーキング」という本を購入。

少しずつ身体全体で歩く感じをつかみつつあります。

なんとなく気を付けていること。
1.頭は上から糸で吊されているような感覚で(2~30年前にアレクサンダー・テクニークをやっている知人に教えてもらったのと同じだな)
2.足を前に出して動き始めるのではなく、身体を前傾した結果として、自然と足が前に出るように動く
3.腕を後ろに引くと足が自然に前にでる
4.体幹と足、腕が一体となった感覚で大きく動く

でもこれを書くために、コアストレッチウォーキングをググったら、
自分の理解してたのとだいぶ違うような気もしてきた・・・

公園からの景色です。下に見えているのが琵琶湖で、湖畔からここまで歩いてあがってきます。
公園からの景色

いつも訪れる神社はさらにその上に。階段の途中から撮った写真です。
これから先(写真とは反対側)、神社まではヘッドホンを外して歩きます。
神社の階段

気持ちよい空気が流れ出すところ。神社の近くに小さな滝があります。
左下の奥の方にもさらに下流の小さな滝というか水の流れが・・・見えないですね(笑
マイナスイオンサービス

トウカエデと書いてあります。トウカエデって糖カエデ?
だとしたら、カナダ名物メイプルシロップが、木の幹に傷を付けたら出てくるのかな?
カナダ名物

木の幹も体幹?

ということで、無理矢理の幹つながり、お粗末様でした。

酒井章宏  

Posted by RFS研究所  at 11:16Comments(0)旧ブログ・空飛ぶノノ

ページトップ

copyright ©2007 Research institute Inc. All Right Reaserved.