ハーモニーベルによるストレスと緊張の開放と心身のリラックス

 
RFS研究所  

2012年07月31日

意外な発見

会社から近く、たまに通る道のわきに「親鸞聖人御荼毘所」という

石碑が立っており、気になっていたので調べてみました。

するとそこは延仁寺(えんにんじ)という、

親鸞聖人を荼毘に付したと言われる

お寺であることがわかりました。

詳しくは、こちらのブログを御参考に。


以前、京都新聞に連載されていた、五木寛之の小説『親鸞』が

面白くて面白くて、毎日夢中になって読んでました。

現在は講談社から『親鸞』、『親鸞 激動編』となって発行されています。




この写真は何かというと、延仁寺の入り口から

ちょっとだけ離れたところから撮ったもので、

この森の向こうに親鸞ゆかりの寺があるなんて

思ってもみなかった。意外だな~という写真です(笑)

どこでもそうかもしれませんが、

意外なところに意外なものがあるもんです。


  吉田識人

  


Posted by RFS研究所  at 18:10Comments(0)旧ブログ・空飛ぶノノ

2012年07月25日

どう受け取るか

ちょーっとわかりづらいかもしれませんが、今日の道端は

朝露がいっぱいでした。




「朝露」は秋の季語で、消えやすい朝の露から人生のはかなさなどを

あらわすようです。

というのはネットで調べてわかったことで、

私的には、純粋さ、清らかさ、清々しさ、夏の朝などを

連想します。


道端の雑草たちの間には、ぽつんと小さな青い花が。




これをさびしそうと見るか、凛々しさ、緑に映える青の美しさ

と見るか。


匂いや味、触感もそうですね(ということは感覚全てか)。

ある人には不快でも、ある人にはたまらない(笑)。

例えがいっぱいありすぎるので、自分の場合ですが、

バイクのオイルで「カストロール」という種類があります。

これを使っているバイクは排気ガスのにおいですぐわかります。

このにおいを嗅ぐと、「おっ!」とテンションが上がります。

排気ガスなんですけどね(笑)


自分を取り巻く全てをどう受け取るか。

自分次第なんですね。。。


  吉田識人

  


Posted by RFS研究所  at 21:12Comments(0)旧ブログ・空飛ぶノノ

2012年07月24日

収穫



最近、土に触れる機会がちょこちょこ増えてきました。

ウチではプチトマトを少しだけ栽培していますが、

ちゃんと育てて収穫するのは簡単そうでなかなか難しいです。

それでも、赤く色づいてきたものを収穫して

冷やして食べると、ほんのり甘く最高です。


先日も、成長した野菜たちを収穫する機会があり、

鍬とハサミでジャガイモやらナスやらトマトやらを

収穫しました。

ほんの1時間ほどの作業でしたが、手にマメをつくりながら

気持ちよい汗をかき、たくさんの実りを得ることができました。


それにしても、農作業に携わる人たち、

専業農家も兼業農家も、ホリデー農家(という言葉があるかどうか知りませんが)も、

みんなすごいな~と思うのでありました。

稲や野菜の栽培に伴う作業って、本当にたいへんです。

学校で、「お百姓さんに感謝しましょう」って習った気がしますが、

だんだんと、身にしみて理解できるようになってきました。


先日、7月7日にBSフジで「北の国から2002 遺言」が放映されました。

ラストシーンの五郎の遺言は、「北の国から」というドラマを締めくくるにふさわしい

素晴らしいものだと思います。

そのことばに表されているように、

本当に残すべきもの、後世に伝えなければならないものは

そんなにたくさんはないのかもしれません。


  吉田識人



  


Posted by RFS研究所  at 00:16Comments(0)旧ブログ・空飛ぶノノ

2012年07月20日

スイッチ


photo by フリー素材屋Hoshino

ゆっくり、ゆっくりではありますが、

やっとスイッチが入ったというか

片目がひらきつつあるというか

芽が出たというか

火がついた

という感じです。

  吉田識人



  


Posted by RFS研究所  at 21:12Comments(0)旧ブログ・空飛ぶノノ

2012年07月13日

どっち?!



RFSでは定期的にメルマガ(※)を発行していますが、

7月11日発行のメルマガ内容でスタッフの意見が割れました。

果たして今は、夏真っ盛りなのか、夏本番直前なのか?!


最終的に、まだ梅雨明け前だから夏本番直前ということにしましたが、

これだけ暑くなってきてるのだから、もう夏!でもいいんじゃないかと。

世の中、なんでも先取り先取りで、クリスマス商戦なんか

10月くらいから始まりますものね。

でもやっぱり、リアルな季節感というのも大切にしたいです。


ブログはリアル季節感でいきます。

となると、今は「梅雨真っ盛り!」・・・なんだろうけど、

それではなんとなく景気悪いので(笑)、

「夏はもう、すぐそこ!」にしときます。

  吉田識人


※メルマガ登録はこちら!
http://www.harmonybell.com/melmaga.html

  


Posted by RFS研究所  at 17:44Comments(0)旧ブログ・空飛ぶノノ

2012年07月09日

伝えたいもの2



いつもこの時期になると登場する「ネズミモチの木」です。

この花の香りをかぐと、子供の頃の思い出がよみがえってきます。

安全-危険、きれい-きたない、良い-悪い、そんなことはほとんど考えず

ものすごく自由に遊んでいました。

行動の判断の基準は、「それをしたいかしたくないか」だけだったような(笑)。


強い芳香を放つ草花や木は、その香りを伝えたいとか

香りを放ってやろうとか考えていないんだろうなと思ってましたが、

ちょっと考えが変わってきました。

もしかすると、数百年、数千年、あるいはもっと長い時間をかけて

種として生き残っていくために、とぎれることなく

「香りを放っていく!」と決心したために、

今日があるのではないでしょうか。


流れに身をゆだね、あるがままを受け入れるのもアリ。

強い意志の力とともに、かきわけながら進んでいくのもアリ。


伝えるべき音(周波数)は、揃っているので

今の自分からどうやって進んでいくか。

どんな香りを伝えていけるか、です。


  吉田識人

  


Posted by RFS研究所  at 18:02Comments(0)旧ブログ・空飛ぶノノ

2012年07月02日

伝えたいもの

名古屋のヒッポウ、竹石さん

スピリアル(R)フェア名古屋に出展されました!
※誤字じゃありませんよ。「スピリアル」という言葉です。



写真のように、RFSの商品をご来訪者様に紹介してくださったり、

セッションを実施してくださったりしました。

ありがとうございます!

スピリアル(R)フェア出展のようすは、コチラに詳しく載ってます。


ハーモニーベルは、体験してもらってナンボというところがあります。

セッションを受けていただいたり、CDを聴いていただいたり、

CDブックを読んでいただいたり、ベルを鳴らしていただいたり。

ホームページのサンプル音とか、ラッキー音でもOKです!

ハーモニーベルの周波数に触れてもらって、

なにかピピッっとか、カチッとくるものがあればわかりやすいですが、

そんなものがなくても、周波数の力は、深く、静かに、確実に

変化をもたらしていってくれます。


ところで、商品陳列テーブルの下にある箱にかけてあるタオルのようなもの、



なにやらミッキーマウスのように見えますが、ミッキーですよね?

お茶目な竹石さんさんらしいですねface02


  吉田識人



  


Posted by RFS研究所  at 20:21Comments(1)旧ブログ・空飛ぶノノ

ページトップ

copyright ©2007 Research institute Inc. All Right Reaserved.